長月〜神無月の頃


ブログ / 木曜日, 10月 30th, 2025

長月〜神無月の頃

秋を味わう暇もなく、暦の上ではもう立冬、新暦では11月7日となっており、11月の牛女印房営業日は立冬から始まります。

さて、この季節、なんと言っても食欲の秋

牛女は基本都会暮らしなので、例年ですと何とかお財布を遣り繰りし、少々の松茸を買い松茸ご飯をつくるのですが、、、

今年はあまりに値段が高くて文字通り手が出ない。他のキノコにするかとも思いましたが、「うーむ、やっぱり松茸」とスーパーの商品棚を何度も行ったり来たりし、仕方ないから松茸ご飯の元に手を出すと、これもそこそこ高い。20分かけて松茸入り茶碗蒸しを2つ買い、ちょっと悲しい帰宅となりました。

里山近くにお住まいの方はキノコ狩りや栗拾いが楽しめる季節ですが、今年は熊の被害が恐ろしく、慣れた方でもおいそれと山に入れませんね。

山の食べ物が少ないから庭先に放置されている柿の木が狙われるそうです。
どうせ放置してるんだから、「栗も柿もキノコもあげるから人は食べないでね」とか言えたらいいのに。食べきれない食物あげられたらいいのに。熊語翻訳機できたらいいのに。
とか思ってしまいますが、いえいえそんな話ではありません。
熊にしたら生きる為に必死です。人間だって喰えるなら喰うのです。

私がスーパーで買おうとしていた松茸は中国産、食料品の値上がりは世界中で起こっているし、それ以前に戦争や災害で飢えている人間すらいる。
世界中の事を考えると頭がパニックになるので、取り敢えず自分の事だけ考えると、自分の食べるものを自分で確保できていない!日本の国内産ですらない。これは、もしかしたらいずれ日本人絶滅に向かっている危機的状況かもしれません。

人に危害があるならば、もう熊との共存は無理なのでしょうか?
こうやって人は他の野生動物を滅ぼしていくしかないのでしょうか?
人を含め、全ての生きものが自然から生まれたのに、人は母なる自然を経済効果のために貪り食う妖怪になってしまっている気がします。
例えば、国土の狭い日本で熊の生息圏を少なからず奪ったゴルフ場建設や高速道路は人間が生きる為にどうしても必要だったのでしょうか?
開発を急げば急ぐほど,終幕もまた、早まる気がしてしまいます。

世界中でも自然の豊かさでは、随一と言われる小さな国。
日本は、自然との付き合い方を良く知っていた。それが戦後の西洋化で、島国であるにも関わらず大陸並みの開発に勤しんでしまったけれど、今残っている美しい風景は少しでも長く次世代に繋いで行きたい。
日本中が自らの豊かさに気づいて、自然の宝庫の山、清流、そこで暮らす動植物をもっともっと大切にして、誇りを持って暮らしを育んでいけたらと願わずにはおれません。

牛女